P-101 | 阪神大水害における土砂移動実態の把握 | ○川上誠博 安田勇次,宮瀬将之,竹本大昭,星野久史,矢野治 |
P-102 | 沙流川流域における2003年台風性豪雨後の浮遊砂濃度の変化 | ○安田梨花 木村誇,丸谷知己,黒木幹男 |
P-103 | 大山砂防における土砂変動量調査と土砂変動形態の変化に関する一考察 | ○河井恵美 森川数美,上橋昇,大木孝志,細木修,荒木義則,來須洋二,小宮山賢太郎,渡辺豊 |
P-104 | 異なるサイズのプロットにおける土壌侵食量−林床被覆による影響の解析− | ○宮田秀介 五味高志,福山泰治郎 |
P-105 | 光ファイバーひずみ計を用いた流砂量計測に関する基礎的研究 | ○武部真樹 藤田正治,堤大三,竹林洋史,吉田安克,島田徹,出口大志 |
P-106 | 2008年西濃豪雨災害における土砂流出の特徴と砂防施設の効果 | ○木村正信 河合成司,野崎眞司,伊藤達也 |
P-107 | 土砂流出の長期変動に着目した山地森林流域における土砂動態の把握 | ○厚井高志 堀田紀文,鈴木雅一 |
P-108 | ハイドロフォンによる流砂量計測に関する研究 | ○長谷川祐治 宮本邦明 |
P-109 | 山地流域での土砂生産に関わる凍結融解強度分布 | ○堤大三 野村理絵,藤田正治,竹門康弘 |
P-110 | 霧ケ峰湿原における登山道侵食の実態と将来予測 | ○梶原あずさ 平松晋也,長嶺真理子 |
P-111 | 放射性降下物を用いたヒノキ林流域の土砂流出プロセスの推定 | ○福山泰治郎 山本政儀,恩田裕一,水垣滋,成沢知広 |
P-112 | ハイビジョン動画を用いた土砂分布状況の把握について | ○渋谷研一 中野陽子 |
P-113 | 大規模崩壊に伴う急激な河床変動と網状流路の変動に関する研究 | ○北山雅 丸谷知己 |
P-114 | 平成20年9月2日〜3日豪雨時に揖斐川上流で発生した土砂災害の特徴 | ○筒井胤雄 廣野一道,飯沼正司,大前秀明,馬場雅子,杉井大輔 |
P-115 | 足洗谷におけるハイドロフォンによる流砂観測 | ○平澤良輔 水山高久,堤大三 |
P-116 | 水系における初期パルス形成と経年の波形変化の実態 | ○宮崎知与 |
P-117 | シャッター付砂防えん堤による土砂調節効果の検討 | ○井元大希 中谷加奈,里深好文,水山高久 |
P-118 | バワカラエン山崩壊による土砂流出に対するビリビリダムの砂防ダムとしての効果評価 | ○山崎祐介 Laurentia DHANIO,水山高久,里深好文 |
P-119 | 山岳地での凍結融解による土砂生産量の計測手法の検討 | ○松田悟 今泉文寿 |
P-120 | 新潟県中越地震後の芋川流域における土砂動態変化 | ○松岡暁 山越隆雄,田村圭司,長井義樹,小竹利明,坂井等,丸山準,久保毅,佐藤匠 |
P-121 | 土砂移動形態に着目した土砂移動モニタリング手法に関する一考察 | ○田方智 長山孝彦,杉山実,宮本邦明 |
P-122 | 明治時代に発生した山梨県東部における大規模土砂災害と災害対策 | ○黒木健二 森俊勇,井上公夫,望月優,吉川知弘,熊澤至朗 |
P-123 | 堆砂地の粒度分布の違いによる既設えん堤スリット化後の土砂流出過程 | ○櫻井理道 原田憲邦,武田健一郎,神田正博 |
P-124 | 砂量標によって河床変動及び山腹侵食の調査資料の紹介と分析 | ○杉本良作 |
P-125 | 利根川における総合土砂管理の取り組みについて | ○高橋進 赤沼隼一,天野光歩 |
P-126 | 裸地斜面における土砂生産・流出特性に関する研究 | ○日高誠也 松村和樹 |
P-127 | 非連行型侵食速度式を用いた土石流の数値シミュレーション | ○鈴木拓郎 堀田紀文,宮本邦明 |
P-128 | 山地渓流における流木を伴う土石流シミュレーションモデルの開発 | ○和田孝志 里深好文,水山高久 |
P-129 | 土石流画像解析の自動化に関する試行事例 | ○本田健 神野忠広,長谷川達也,石田哲也,横田浩,野田敦夫 |
P-130 | 砂防えん堤の設置位置に着目した土砂調節効果の評価法 −Kanakoを活用して− | ○中谷加奈 里深好文,水山高久 |
P-131 | 流木の比重に着目した土砂流と流木の混合物流れの実験的研究(その1) | ○小川和彦 伊藤隆郭,西村茂樹,倉岡千郎 |
P-132 | 土石流発生域における渓床堆積物中の水分動態に関する研究 | ○里深好文 水谷太郎,小杉賢一朗,堤大三,水山高久 |
P-133 | 新潟県南魚沼市水無川において発生した鉄砲水について | ○小竹利明 長井義樹,小野正博,目黒喜之,松田如水,山越隆雄,田村圭司,梅田ハルミ,石川一栄 |
P-134 | 土石流発生後の現地回復状況からみた土砂災害対策に関する一考察 | ○小段應司 郡典宏 |
P-135 | VTR判読による土石流流動特性について | ○石田哲也 神野忠広,長谷川達也,山越隆雄 |
P-136 | 粒子法における土石流構成則モデルの開発 | ○阿部孝章 里深好文,水山高久 |
P-137 | 土石流の流動状態の分類とその遷移機構 | ○堀田紀文 |
P-138 | 平成20年9月三重県西之貝戸川で発生した土石流について | ○清水幹輝 高橋研二,谷内正博,平谷和記,舘幹土 |
P-139 | 土石流発生域の地形変化がもたらす土石流多発化の実態 | ○上野順也 飯田譲,高嶋繁則,布田哲朗,宮崎知与 |
P-140 | 2004年7月新潟豪雨で発生した崩壊のGISを用いた特性解析 | ○高澤忠司 権田豊,川邉洋 |
P-141 | 豪雨が誘因となる岩屑なだれの崩土運動痕跡の研究 | ○中屋志郎 諏訪浩,佐々浩司,横山俊治 |
P-142 | 急傾斜地の崩壊発生及び流動・堆積機構に関する実験 | ○山ア美穂 水山高久,武藏由育,和田孝志 |
P-143 | 拡散方程式を用いた表層崩壊地における土層形成速度の推定 | ○若月強 松倉公憲 |
P-144 | 宮崎県鰐塚山の大規模崩壊地周辺におけるテフラ分布からみた長期安定斜面の判別 | ○畑中健志 清水収 |
P-145 | 歴史的大規模崩壊とその災害状況 | ○今村隆正 高野繁昭,角谷ひとみ |
P-146 | 基岩内地下水が表層崩壊発生に与える影響の検討 | ○桂真也 小杉賢一朗,水山高久 |
P-147 | 土石流の発生に至る斜面条件の形成についての考察 | ○海堀正博 中井真司 |
P-148 | 広島西部山系における斜面監視システムの構築 | ○瀧口茂隆 光井伸典,内田太郎,秋山浩一,伊藤洋輔 |
P-149 | 降雨時における地下水位の変動と表層崩壊の発生に関する考察 | ○今泉文寿 眞板秀二,宮本邦明 |
P-150 | 加速度センサによる大型室内降雨施設における崩壊場の土砂挙動に関する研究 | ○岡田崇 松本健作,玉置晴朗,矢澤正人,名倉裕,竹澤弘久,宋東烈,福囿輝旗,酒井直樹,清水義彦 |
P-151 | 鬼怒川上流域における深層崩壊危険度評価に有効な指標の選定手法の検討 | ○道畑亮一 田中秀基,八木澤和人,小島隆,金子裕司,内田太郎,鈴木隆司,宮瀬将之,安田勇次 |
P-152 | 不飽和砂質土斜面における表層崩壊発生に関する実験と安定解析 | ○吉田衣里 松村和樹,高濱淳一郎 |
P-153 | 地上型レーザスキャナ 統計的手法による座標マッチング精度の評価 | ○名倉裕 |
P-154 | 気候変動に伴う降雨特性及び斜面崩壊特性の変化 | ○大塩清太郎 堤大三,藤田正治,竹林洋史 |
P-155 | 表層崩壊発生予測におけるパラメータの設定手法 | ○秋山浩一 内田太郎,田村圭司,寺田秀樹,盛伸行 |
P-156 | 立谷沢川流域における深層崩壊発生危険度評価 | ○若林栄一 齋藤克浩,三上真範,伊藤俊介,内田太郎,鈴木隆司,川上誠博,道畑亮一,安田勇次 |
P-157 | 豪雨による深層崩壊発生メカニズムに関する考察 | ○田村圭司 内田太郎,鈴木隆司,松本直樹 |
P-158 | 分布型積雪・融雪モデルの岩手県八幡平赤川流域への適用 | ○千葉優介 井良沢道也,水津重雄 |
P-159 | 融雪現象を考慮した室内及び屋外での斜面浸透実験 | ○勝又善明 井良沢道也,上石勲,酒井直樹,佐藤威,阿倍修 |
P-160 | Effects of bedrock-flow on related to shallow landslide initiation through a large flume experiment | ○Kim, Minseok 恩田裕一,関英理香,岩上翔,内田太郎,酒井直樹 |
P-161 | 自然環境の相違が表層崩壊に及ぼす影響に関する一考察 | ○篠木秀 平松晋也,伊藤仁志,石田勝志,福山泰治朗 |
P-162 | 土壌水分特性曲線の吸水時と排水時のヒステリシス | ○片山弘憲 小林公明,笹原克夫,瀧口茂隆,小野秀史,荒木義則,中井真司 |
P-163 | 移動距離の長い地滑りの土質に関する考察 | ○臼杵伸浩 水山高久,田中義成 |
P-164 | 森林小流域の流出特性と貯留量の指標化にむけた解析 | ○五味高志 宮田秀介 |
P-165 | 風化花崗岩山地斜面における岩盤地下水の水位変動および水質特性 | ○藤本将光 小杉賢一朗,桂真也,加藤弘之,水山高久 |
P-166 | 地下水位算定モデルにおける水位発生限界飽和度の決定方法に関する検討 | ○大西剛史 鳥居宣之 |
P-167 | 花崗岩山地源流域における岩盤地下水挙動の検証 | ○加藤弘之 桂真也,藤本将光,小杉賢一朗,星野久史,後藤宏二,水山高久 |
P-168 | テンシオメータを用いた高密度観測網による土壌水分計測 | ○石岡武 小杉賢一朗,藤本将光,山川陽祐,正岡直也,水山高久,谷誠 |
P-169 | 山地斜面末端の不均一な土層内水流の集中観測 | ○正岡直也 山川陽祐,小杉賢一朗,水山高久,堤大三 |
P-170 | 山地小流域における降雨流出ピークの遅れ時間とその傾向 −古生層,花崗岩,結晶片岩地帯での観測− | ○花田良太 松村和樹 |
P-171 | 高標高雨量計による雨量観測精度改善手法と効果 | ○五代均 山口恭史,大津洋介,酒谷幸彦 |
P-172 | 森林斜面における土壌構造発達の空間分布が洪水や崩壊・侵食を緩和する機能に及ぼす影響 | ○林祐妃 小杉賢一朗,水山高久 |
P-173 | 電気探査による山地斜面表層の水分挙動の把握 | ○隅田順 山川陽祐,小杉賢一朗,梁偉立,水山高久 |
P-174 | 樹木の降雨遮断・蒸散作用による斜面安定化効果に関する基礎的研究 | ○今井久 池田穣 |
P-175 | 平成18年豪雪時の積雪安定度の変化と雪崩災害発生状況の比較 | ○伊藤陽一 富樫香流,石井靖雄,田中篤彦 |
P-176 | 正規化植生指標と地理情報システムを用いた山地崩壊地の判別手法に関する研究 | ○戎信宏 大木良磨,丸谷知己 |
P-177 | 地球観測衛星ALOS(だいち)による広域を対象とした崩壊地の抽出手法について(その1) | ○柴山卓史 森田真一,板野友和,岡島裕樹,清水孝一,小山内信智 |
P-178 | 地球観測衛星ALOS(だいち)による広域を対象とした崩壊地の抽出手法について(その2) | ○板野友和 森田真一,柴山卓史,岡島裕樹,清水孝一,小山内信智 |
P-179 | 洪水による河川地形と微生息場の変化 | ○鈴木裕一郎 野村理絵,藤田正治,竹門康弘,竹林洋史,堤大三 |
P-201 | 砂防えん堤のコンクリート打設時における温度応力解析とその検証について | ○清野耕史 有信裕司,宮岡宏明,角原徹,坂本浩一,川田積,太原晶,清水新太郎 |
P-202 | マサ土を用いたINSEMの供試体作成方法について | ○福井健太郎 松井宗廣,飯塚幸司,國光謙二,瀧口茂隆 |
P-203 | 落差工の改変に伴う上流河道の河床変動に関する研究 | ○佐本佳昭 神田佳一,武藤裕則,張浩,中川一,竹林洋史 |
P-204 | 寒冷地における砂防ソイルセメント工法の適用性について〜その2〜 | ○早川智也 橋本和明,津國典洋,伊藤元洋,水谷佑 |
P-205 | セディグラフを考慮した,連続したスリット砂防ダムの土砂捕捉効果 | ○古戎基宏 松村和樹 |
P-206 | 砂防ソイルセメント(INSEM)の実施工における基本課題の検討 | ○飯塚幸司 松井宗広,福井健太郎,國光謙二,瀧口茂隆 |
P-207 | 既設砂防えん堤の老朽度評価と補修優先度評価について 〜日川流域 勝沼堰堤〜 | ○池田誠 福島淳一,金井匡,城戸正一郎,名取敏彦,雨宮真也 |
P-208 | 風倒木地における落石予防工の点検・補修 | ○鏡原聖史 林一郎,田村浩一,是兼和人,松村法行 |
P-209 | 「空間情報を用いた砂防施設配置計画の最適化」および「整備優先順位と事業効果」の検討事例 | ○渡辺智 宇野沢剛,高橋研二,郡典宏,紅粉昭一,松浦俊介 |
P-210 | 韓国における2009年度砂防事業の推進計画 | ○全槿雨 江崎次夫,車斗松 |
P-211 | 石狩川上流域の砂防計画における中期計画の検討について | ○中嶋雅之 安田勇次,竹本大昭,塚本博紀,野嶽秀夫 |
P-212 | 急傾斜地崩壊危険箇所における土砂災害のリスク分析についての研究 | ○松下智祥 秋山一弥,冨田陽子,小山内信智,井出修 |
P-213 | 「砂防事業による地域活性化に関するアンケート」の結果について | ○野間大祐 亀江幸二 |
P-214 | 地域特性を考慮した事業評価項目の検討 | ○黒田章雄 五十嵐健治 ,安田勇次,中嶋雅之 |
P-215 | 水系砂防事業に関する一般住民がわかりやすい説明シナリオの検討について | ○久保勝太 安田勇次,竹本大昭,近藤玲次,石塚忠範,白川勝,大谷忠夫,新谷大吾 |
P-216 | 科学的な土砂害減災教育ツ−ルとしての模型教材の製作 | ○山田孝 丸谷知己 |
P-217 | 狩野川台風50年目の検証 | ○程谷浩成 時田和廣,臼杵伸浩 |
P-218 | QOLに着目した砂防事業評価の試み | ○小宮山賢太郎 清水孝一,小山内信智,倉本和正 |
P-219 | 総合的な流木対策の取組事例について | ○入澤秀和 佐藤一幸,笠原治夫,星野和彦 |
P-220 | 魚道に対する保護施設の開発について | ○石井正典 |
P-221 | ササラダニによる山腹工の総合的評価手法の検討 | ○中田慎 田中秀基,八木沢和人,小島隆,薄井道則,秋山怜子,小川紀一朗 |
P-222 | 砂防施設における眺望・近傍景観の検討事例 −桜島長谷川遊砂地工を対象として− | ○長山孝彦 武士俊也,鶴本慎治郎,中屋和久,中村洋平,佐藤隆洋,石原宏二,生島潤一,田方智 |
P-223 | 小型魚計測を目的とするマルチセンサー型魚カウンターの研究 | ○近藤康行 寺井啓之,権田豊 |
P-224 | 既設砂防えん堤のスリット化の追跡調査について(その2) | ○越野謙一 高橋剛一郎,江上敦士,岡田和美,太原晶,林達夫 |
P-225 | 魚カウンターを用いた調査法によるサケの遡上特性の研究について | ○権田豊 岩本幹,河林百江,近藤康行,磯崎将人 |
P-226 | 大河川に合流する支川の魚類生息環境改善のための調査及び魚道検討の事例 | ○宇野沢剛 荒川仁,加藤英紀,大塚哲哉,亀井尚 |
P-227 | 親水性に配慮した渓流保全工の利用実態と便益の計測 | ○石倉雅之 佐藤敏明,伊藤仁志,矢澤聖一,石田勝志,中原誠志 |
P-228 | 北海道サシルイ川における治山堰堤に設置された既設魚道の改良事例 | ○有賀誠 安田陽一,伊藤政美 |
P-229 | エチゼンクラゲ類を活用した荒廃地の緑化 | ○河野修一 江崎次夫,中島勇喜,柳原敦,車斗松,全槿雨 |
P-230 | 植生回復の観点からの砂防事業効果について | ○竹本大昭 安田勇次,石塚忠範,白川勝,大谷忠夫,新谷大吾 |
P-231 | 灌木類の斜面安定効果-根系の引張力を中心に- | ○車斗松 全槿雨,吳宰憲,池炳潤,曹丘鉉,江崎次夫,李定洙 |
P-232 | 自然斜面適用地山補強土工法の降雨時挙動に関する実験的検討 | ○赤羽馨 安田進,岩佐直人,Nghiem Minh Qunag,石井千明,渡邊貴之 |
P-233 | 2004年台風21号による土砂生産と森林施業との関係―三重県宮川ダム上流域を対象として― | ○黒岩知恵 平松晋也 |
P-234 | 葛飾北斎の山地描写と近世後期の山地荒廃状況 | ○田中隆文 中村久美子 |
P-235 | 雌阿寒岳2008年11月噴火の概要 | ○佐々木寿 永田直己,藤原伸也 |
P-236 | 実際的防災訓練からアプローチする火山噴火時の防災体制つくり | ○塩野康浩 枦木敏仁,池田一,安養寺信夫,牧野邦彦,吉澤拓実,寺澤安紀,佐藤一幸 |
P-237 | 災害エスノグラフィ的手法による机上訓練の検証―富士山重要局面対処演習を事例として― | ○溝口裕也 伊藤英之,荒井健一,安養寺信夫 |
P-238 | 2008年2月桜島噴火後の火山灰・火砕流堆積状況緊急調査について | ○武士俊也 鶴本慎治郎,上野正弘,稲葉茂道,田村圭司,山越隆雄,鳥田英司,田島靖久 |
P-239 | 御嶽山における火山防災の取り組み「御嶽はかせ養成講座『御嶽山を知ろう!火山を丸ごと食べてみよう!』」 | ○岸本博志 鈴木雄介,千葉達朗,塩谷みき,戸倉高明,田端徳弘,木股文昭 |
P-240 | 桜島における昭和噴火時の溶岩流の数値シミュレーションによる再現 | ○家田泰弘 安養寺信夫,酒井敦章,大坪隆三,山下伸太郎 |
P-241 | 浅間山火山ハザードマップの改訂について | ○儘田勉 後藤宏二,高浦敏功,牧野邦彦,安養寺信夫,枦木敏仁,塩野康浩,池田一 |
P-242 | 火山防災マップ作成による防災リテラシーの向上−浅間山での火山防災マップとハザードマップの作成− | ○池田一 枦木敏仁,塩野康浩,安養寺信夫,牧野邦彦,吉澤拓実,寺崎安紀,佐藤一幸 |
P-243 | 2008年桜島噴火後の土石流発生状況の変化について | ○鶴本慎治郎 武士俊也,上野正弘,稲葉茂道,田村圭司,山越隆雄,田方智,一言正之,田島靖久 |
P-244 | 昭和火口噴火を想定した緊急減災対策ドリルについて | ○酒井敦章 安養寺信夫,中屋和久,鶴本慎治郎,武士俊也 |
P-245 | 桜島火山砂防における土砂変動要因に関する一考察 | ○荒木義則 武士俊也 ,鶴本慎治郎,上野正弘,河井恵美,小宮山賢太郎,杉原成満,渡辺豊 |
P-246 | 火山灰堆積厚が土砂流出に与える影響に関する考察 | ○山越隆雄 田村圭司,松岡暁,田方智,一言正之 |
P-247 | 御嶽山における火山噴火緊急減災計画策定のための火山噴火履歴調査 | ○鈴木雄介 岸本博志,千葉達朗,小川紀一朗,岡本敦 |
P-248 | 岩手・宮城内陸地震及び岩手県沿岸北部地震による土砂災害危険箇所の2次・3次点検について | ○庄司浩 亀田健一,佐藤文範,伊東俊昭,西村智博,手束宗弘,戸上愛,井俣佳大 |
P-249 | 航空レーザ測量データを利用した地震前後の地形比較 −2008年岩手・宮城内陸地震で発生した土砂災害と地形変位− | ○西村智博 向山栄,原田政寿,馬場俊行,江川真史 |
P-250 | 岩手宮城内陸地震における流動距離の長い崩壊地の特性 | ○櫻井正明 稲垣秀輝,上野將司,後藤聡 |
P-251 | 2008年岩手・宮城内陸地震による斜面崩壊・天然ダムの特徴 | ○石川芳治 石川貴之,白木克繁,五味高志 |
P-252 | 岩手・宮城内陸地震におけるALOSデータを利用した土砂災害発生状況の把握 | ○龍見栄臣 小川内良人,中澤洋 |
P-253 | 平成20年岩手・宮城内陸地震に伴い発生した崩壊・地すべり災害について | ○笠原拓造 古賀省三,菊井稔宏,道畑亮一,野中聡,高屋英洋,中川淳,齋藤隆宏 |
P-254 | 地震時斜面崩壊危険度判定に関する一手法 | ○柴田俊彦 桜井亘,小松雄二,武田悦寿,町田陽平,染野誠,木村田和也,板野友和 |
P-255 | 地震災害地における山地斜面の振動特性 | ○本坊将志 川邉洋,権田豊 |
P-256 | 電源供給を必要としない斜面崩壊警報装置(BMS)の開発 | ○秋山健一郎 田村圭司,内田太郎,伊藤洋輔 |
P-257 | ゲリラ豪雨発生時における土砂災害危険度情報の課題について | ○竹下航 辻本浩史,寺谷拓治,藤田正治 |
P-258 | 警報と観測のためのスペクトラム拡散・長距離通信技術の野外実験 | ○玉置晴朗 矢澤正人,高橋宙,酒井直樹,植竹政樹,福囿輝旗,松本健作 |
P-259 | 土砂災害の警戒避難支援のための斜面崩壊検知センサ実用化に向けた検討 | ○柳町年輝 佐久間剛,能和幸範,田村圭司,内田太郎,伊藤洋輔 |
P-260 | 警戒避難基準雨量と平成20年の局地的集中豪雨に関する一考察 | ○曽我智彦 鳥田英司,宇城輝 |
P-261 | 土石流の連続波形データから得られた振動特性 | ○小川達則 佐々木寿,能和幸範,青山裕 |
P-262 | 活火山地域における土石流警戒システムの効果的な活用について | ○荒井健一 近藤怜次,安養寺信夫,宮原健,中居巳年,福永文雄,高濱伯主,田成喜,尾村龍信 |
P-263 | 防犯システムを活用した斜面変状通報システムの開発 | ○下村幸男 田村圭司,内田太郎,伊藤洋輔,小原大輔,沼尾信二,上野雄一 |
P-264 | 河道閉塞緊急監視のための土研式投下型水位観測ブイ | ○伊藤洋輔 山越隆雄,田村圭司,成田秋義,高橋伸忠 |
P-265 | 土砂災害関連情報認知度向上に向けた駒ヶ根高原砂防フィールドミュージアムの取り組み | ○鈴木実 伊藤仁志,矢澤聖一,古瀬友紀,寶久,反町雄二,近藤年範 |
P-266 | 平成20年岩手・宮城内陸地震によって形成した河道閉塞(天然ダム)の決壊危険度評価についての考察 | ○水野秀明 小山内信智,一戸欣也 |
P-267 | 土砂災害から命を守る防災教育支援ガイドライン(案)について | ○近藤年範 原義文,中村圭吾,糸氏敏郎,瀧口茂隆,光井伸典,反町雄二,鈴木実 |
P-268 | 孤立化が懸念される山間地の新しい警戒避難体制の検討 | ○五島寧人 二瓶昭弘,手代木裕司,長岐孝司,内田太郎,武澤永純,伊藤洋輔,西村智博,岩崎智治,稲葉千秋,高見智之 |
P-269 | 属性による防災意識の違いの把握を目的とした住民意識調査 | ○近藤玲次 安田勇次,竹本大昭,久保勝太,石塚忠範,白川勝,大谷忠夫,新谷大吾 |
P-270 | 土砂災害警戒情報と高速自動車道通行規制に関する検討 | ○秋山怜子 花岡正明,藤原優,竹本将,星野和彦,中島達也,松原わかな,小川紀一朗,古川幸男 |
P-271 | 群馬県神流町における警戒避難体制支援の一事例 | ○村上治 佐藤一幸,笠原治夫,田口和男,神原裕司,新津岳秀,坂口哲夫,三木洋一 |
P-272 | 近年までの土砂災害の被害形態と住民の課題認識の変遷 | ○伊藤現 三好岩生 |
P-273 | インドネシア共和国ブランタス川流域における居住地拡大と植生変化 | ○清水武志 小山内信智 |
P-274 | 乾燥地域における砂防の取組〜ヨルダン国の事例〜 | ○野呂智之 西本晴男,古賀省三,池田暁彦,國友優,赤沼隼一,石川芳治 |
P-275 | 砂防えん堤の有効活用(小水力発電)について | ○高橋研二 宇野沢剛,江夏碧 |
P-276 | 携帯GPSを活用した渓流調査について | ○吉川和男 吉田圭佐,鈴木清敬 |
P-277 | 砂防四法に係る帝国議会・国会の会議録から掘り起こした事項の報告 | ○濱田美智雄 森俊勇,坂口哲夫 |
P-278 | 過去1300年間の死亡者数の推移からみた国土の風水害への脆弱性の時代変化 | ○多田泰之 三森利昭,大丸裕武,小山敢,河合隆行 |
P-279 | 広島県における土砂災害対策の地域別評価について | ○山本啓文 草野愼一,村井仁,柳田隆一,吉山仁 |