土砂流出(1) 5月27日(水) 16:00-17:30 座長:藤田 正治 |
||
O1-01 | 天然ダム決壊時の流量に関する一考察 | ○小田晃 水山高久,宮本邦明 |
O1-02 | 簡易な物理モデルに基づく表層崩壊に起因する土石流発生危険度評価手法の検討 | ○盛伸行 伊藤達平,内田太郎,秋山浩一,田村圭司 |
O1-03 | 流砂量比による河床変動の検討と流域動態の把握 | ○森美佳 松山洋平,朝日敏治,高嶋繁則,飯田譲 |
O1-04 | 天然ダムの越流浸食により発生する洪水流量の低減手法に関する研究 | ○森俊勇 水山高久,里深好文,坂口哲夫,小川紀一郎,臼杵伸浩,澤陽之,吉野弘祐 |
O1-05 | 岩・粘着性土が河床に存在する場における流砂・河床変動特性 | ○竹林洋史 中元達也,藤田正治 |
O1-06 | Sand mining impacts on socio-economic inhabitant and river bed variation in Merapi Area | ○Jazaul IKHSAN 藤田正治,竹林洋史 |
土砂流出(2) 5月28日(木) 09:00-10:15 座長:竹林 洋史 |
||
O1-07 | 人工的に供給された土砂の下流への伝播特性 | ○南修平 竹林洋史,藤田正治 |
O1-08 | 天然ダムの危険度分析及び緊急対策現場の安全管理に関する一提案 | ○澤陽之 森俊勇,坂口哲夫,臼杵伸浩,柏原佳明,吉野弘祐 |
O1-09 | 山地における安定的河道での河床変動計算手法 | ○宮田直樹 久保毅,里深好文,植野利康,長谷川達也,石田哲也,神野忠広 |
O1-10 | 富士山大沢崩れにおける土砂移動実態の把握 | ○荒木孝宏 三輪賢志,永井健二,中川達也,臼杵伸浩,梅村裕也,千葉達朗,佐野寿聰,江口友章 |
O1-11 | 川辺川上流域で発生した大規模崩壊による土砂流出に関する一考察 | ○岩田幸泰 鳥田英司,堀川毅信,岩波英行 |
土砂流出(3) 5月28日(木) 10:30-12:00 座長:里深 好文 |
||
O1-12 | 放射性降下物を用いた森林流域における浮遊土砂のfingerprinting | ○水垣滋 恩田裕一,福山泰治郎,古賀聡子,長嶺真理子,平松晋也 |
O1-13 | 梓川上流域における支川からの土砂流出が本川に与える影響について | ○小野寺智久 池田暁彦,神野忠広,長谷川達也,石田哲也 |
O1-14 | 常願寺川流域における長期的な河床変動特性と事業効果について | ○池田暁彦 酒谷幸彦,浅井誠二,吉田真也,西尾英貴 |
O1-15 | レーダを用いた掃流砂計測に関する水路実験 | ○高原晃宙 松村和樹,高濱淳一郎 |
O1-16 | 平川・源太郎堰堤に設置したハイドロフォンの基本特性に関する現地実験 | ○吉田俊康 神野忠広,宮澤和久,谷口丞,樋田祥久 |
O1-17 | 河道内の流木の大雨による移動実態 | ○佐藤創 長坂有,真坂一彦,菅野正人,鳥田宏行,福地稔,斎藤直人,清野新一 |
土砂流出(4)・土石流(1) 5月28日(木) 14:00-15:00 座長:高濱 淳一郎 |
||
O1-18 | 気候変動に伴う九州における豪雨増加と土砂流出の変動 | ○久保田哲也 |
O1-19 | 河床砂礫の破砕・摩耗試験 | ○小菅尉多 正沢勝幸,長谷川祐治,里深好文,水山高久 |
O1-20 | 焼岳上々堀沢に発生する土石流の特徴と水文量の関係(その3) | ○岡野和行 諏訪浩,神野忠広 |
O1-21 | 固定床上を流れる土石流の流動特性 | ○鶴見侑生 宮本邦明 |
土石流(2) 5月28日(木) 15:00-16:00 座長:山越 隆雄 |
||
O1-22 | 粒径分布を変化させた石礫型土石流モデルの荷重測定実験 | ○井上隆太 石川信隆,別府万寿博,長谷川祐治,水山高久 |
O1-23 | 応力鎖に着目した石礫流れ中の速度構造化と波動伝播 | ○舘井恵 前田健一,福間雅俊 |
O1-24 | 応力鎖の発生・消滅に着目した石礫流れの逆グレーディングのメカニズム | ○福間雅俊 前田健一,舘井恵,平林大輝 |
O1-25 | SPH法を用いた複雑流れとしての土石流の連続体解析 | ○前田健一 坂井宏隆,福間雅俊,舘井恵 |
土石流(3) 5月28日(木) 16:15-17:30 座長:池田 暁彦 |
||
O1-26 | SVMとラフ集合を用いた土石流の発生・非発生Ruleの作成方法に関する研究 | ○篠崎嗣浩 森田真人,大石博之,古川浩平 |
O1-27 | Critical rainfall for triggering debris flow in Mt. Bawakaraeng Caldera, South Sulawesi, Indonesia | ○HASNAWIR 久保田哲也 |
O1-28 | 粒子法を用いたビジュアルな土石流シミュレーション | ○大野亮一 龍見栄臣,中澤洋 |
O1-29 | 剛体・流体粒子による土石流モデルのシミュレーション解析 | ○別府万寿博 石川信隆,園田佳巨,長谷川祐治,水山高久 |
O1-30 | 狭窄拡幅部を通過する土石流に関する実験と数値計算 | ○高濱淳一郎 藤田裕一郎,新谷紘平,高平祐介 |
構造物(1) 5月27日(水) 16:00-17:30 座長:香月 智 |
||
O2-01 | 円柱形要素を導入した個別要素法による透過型砂防えん堤の流木混じり土石流の捕捉性能解析 | ○渋谷一 原木大輔,香月智 |
O2-02 | 鋼製砂防堰堤のリダンダンシーを高める設計用荷重モデル | ○片出亮 香月智,嶋丈示 |
O2-03 | 格子形鋼製砂防えん堤に設置した土石流検知システムについて | ○川村崇成 守山浩史,加藤光紀,濱崎義弘 |
O2-04 | 地震観測記録に基づく砂防えん堤の耐震性評価手法に関する検討 | ○武澤永純 内田太郎,田村圭司 |
O2-05 | 鋼製透過型砂防えん堤の土石流捕捉状況に関する一考察 | ○筒井智照 石川信隆,嶋丈示 |
構造物(2)・構造物(3) 5月28日(木) 09:00-10:30 座長:水野 秀明 |
||
O2-06 | 土石流を受けた船石川鋼製セルえん堤の変形挙動解析 | ○牛窪光昭 三上幸三,別府万寿博,中村徹 |
O2-07 | 損傷形態からみた砂防えん堤設計・施工への一提案 | ○玉川博之 栗原淳一 |
O2-08 | 汎用FEMによる礫中詰効果解析法に関する基礎的検討 | ○香月智 金子智成,森雅美,田附正文 |
O2-09 | 鋼製透過型砂防えん堤の維持管理に関する一考察 | ○守山浩史 石川信隆,星野和彦 |
O2-10 | 砂防ソイルセメント(INSEM工法)における六価クロム溶出量傾向 | ○橘木貞則 田村圭司,武澤永純,松井宗廣,秋山祥克 |
O2-11 | 鋼製透過型砂防えん堤の摩耗に関する一考察 | ○嶋丈示 飯塚幸司,石川信隆 |
構造物(3) 5月28日(木) 10:45-12:00 座長:中濃 耕司 |
||
O2-12 | 低強度ISMの基礎性状 | ○堀口哲夫 久我比呂氏,佐藤文雄,中嶋清実 |
O2-13 | 掃流区間における流木捕捉工のモデル実験 | ○大隅久 渋谷一,香月智,石川信隆,水山高久 |
O2-14 | 砂防ソイルセメント(INSEM)の配合設計における現状と課題 | ○西尾英貴 松井宗廣,嶋丈示,飯塚幸司,長井義樹,小竹利明,渡邊和俊,南憲長,坂井等 |
O2-15 | 実物大崩壊実験により明らかとなった柔構造バリアネットの崩壊対策効果について | ○千葉幹 坂口哲夫,井村俊則,下条和史 |
O2-16 | 砂防ソイルセメントの経年変化に対する追跡調査結果の報告 | ○堀謙吾 佐野清,國領ひろし |
構造物(4) 5月28日(木) 14:00-15:15 座長:嶋 丈示 |
||
O2-17 | 中島鎌谷川第二堰堤における砂防ソイルセメント配合試験に関する一考察 | ○志村猛志 河合源悟,角鹿一徳,山崎誠一,井川忠 |
O2-18 | 現地発生土砂の有スランプ的活用に関する研究 ―その2― | ○岡村祐介 田中秀基,八木沢和人,小島隆,岡部勉,中濃耕司 |
O2-19 | 湯沢第3砂防堰堤における砂防ソイルセメントの大規模活用事例 | ○中濃耕司 田中秀基,八木沢和人,小島隆,岡部勉,平澤健 |
O2-20 | 格子形鋼製砂防えん堤の段階施工について | ○加藤光紀 守山浩史,川村崇成 |
O2-21 | 緊急減災対策に適用する鋼製砂防構造物に関する一考察 | ○山口聖勝 守山浩史,大隅久,井上隆太 |
砂防計画 5月28日(木) 15:15-16:15 座長:枦木 敏仁 |
||
O2-22 | 大規模土砂災害を想定した砂防情報管理の今後の方向性 | ○内田吉昭 森俊勇,堀内成郎 |
O2-23 | 3次元地形データの砂防分野での活用方策について | ○岩浪英二 堀内成郎 |
O2-24 | 土砂移動動態から見た施設計画検討手法の一例 | ○松山洋平 森美佳,朝日敏治 |
O2-25 | 航空レーザー計測データを活用した渓床堆積土砂量の把握に関する一考察(その2) | ○金俊之 高泰朋,守岩勉,五島直樹,前海眞司,尾崎順一 |
施工管理 5月28日(木) 16:30-17:30 座長:安養寺 信夫 |
||
O2-26 | 雲仙普賢岳における振動センサーを用いた土石流発生回数の推定 | ○皆川淳 澤田悦史,松井宗廣,渡部文人,高場悦郎 |
O2-27 | 砂防ソイルセメント(INSEM工法)工事における土質改良機の活用について | ○安藤直樹 三輪賢志,谷田良三,大石英男,中村敏弘,秋山達志,秋山祥克,橘木貞則 |
O2-28 | 富士山大沢崩れ源頭域 無人化施行に向けて | ○岩本年正 三輪賢志,谷田良三,佐野篤,杉山英之,前田守,加藤紀雄 |
警戒・避難(1) 5月27日(水) 16:00-17:30 座長:荒木 義則 |
||
O3-01 | 高速自動車道に関わる土砂災害警戒区域の実態と課題 | ○花岡正明 藤原優,星野和彦,中島達也,松原わかな,秋山怜子,小川紀一朗,藤本済,竹本将 |
O3-02 | 世界遺産区域内において発生した土石流に対する警戒避難体制の整備などについて | ○本家正博 藤本英治,大本直樹,荒木義則,來須洋二,信井文明 |
O3-03 | リアルタイム土砂災害予測システム構築の試み(その3) | ○杉山実 後藤宏二,星野久史,小野寺勝,櫻庭雅明,森田格,一言正之,千葉明子 |
O3-04 | 鉄砲水による人的被害の軽減に向けた一考察 | ○松田如水 山越隆雄,田村圭司 |
O3-05 | 監視雨量強度RRを用いた警戒避難情報のケーススタディー | ○中井真司 海堀正博 |
警戒・避難(2) 5月28日(木) 09:00-10:30 座長:中井 真司 |
||
O3-06 | 災害発生直後における高分解能SAR衛星の活用事例(岩手・宮城内陸地震を事例として) | ○野田敦夫 横田浩,吉川和男,吉田圭佐,鈴木清敬,本多泰章,藤巻洋一 |
O3-07 | 住民の意見を取り入れた土砂災害ハザードマップ | ○野嶋秀範 城ヶ崎正人,金生剛昌,三木洋一,花堂純一 |
O3-08 | 鹿児島県における土砂災害警戒情報の発表状況について | ○嶋大尚 古賀省三,黒田章雄,三上幸三,松元勇,小杉淳悟 |
O3-09 | 地形変化に対する高分解能SAR衛星の活用事例(岩手・宮城内陸地震を事例として) | ○鈴木崇 鵜殿俊昭,下村博之,本田健,柴山卓史,榊仁一 |
O3-10 | 平成20年における土砂災害警戒情報の発表状況について | ○中村圭吾 古賀省三,菊井稔宏,笠原拓造,原義文,宮瀬将之,阿部聡,相澤幸治 |
O3-11 | 駒ノ湯温泉土石流災害に関する一考察 | ○松井宗廣 池谷浩,道畑亮一,鈴木拓郎 |
防災教育 5月28日(木) 10:45-12:00 座長:宮瀬 将之 |
||
O3-12 | 地震動による地すべりのシミュレータ「ユレオ」−モデル実験を使った小学校出前授業の防災教育効果の検討− | ○林信太郎 鈴木洋平,佐々木修一 |
O3-13 | 土砂災害に対する台湾初等教育における防災教育に関する研究 | ○陳雅ウン 宮本邦明,劉淑恵 |
O3-14 | 高齢者に向けた防災教育の実践とその効果 | ○山下祐一 藤本睦,古川智,青原啓詞 |
O3-15 | 大規模土砂災害を想定した危機管理の取り組みについて | ○岡部勉 田中秀基,八木沢和人,小島隆,坂口哲夫,千葉幹 |
O3-16 | 災害時の初動対応から見た中山間地域の防災力の現状とその維持・向上に向けて | ○三木洋一 石塚忠範,平元万晶 |
火山砂防・雪崩・環境 5月28日(木) 14:00-15:30 座長:内田 太郎 |
||
O3-17 | 2008年2月に桜島昭和火口で発生したFountain collapse型火砕流 | ○伊藤英之 吉田真理夫,小山内信智,清水武志 |
O3-18 | 溶岩流の冷却モデルに関する基礎的研究 | ○山下伸太郎 宮本邦明 |
O3-19 | 富士山スラッシュ雪崩発生予測のための判断指標検討 | ○中川達也 三輪賢志,永井健二,荒木孝宏,小川紀一朗,千葉達朗,佐野寿聰,高橋秀明 |
O3-20 | 砂防堰堤,治山堰堤に設置された台形断面魚道の水理環境 | ○安田陽一 |
O3-21 | 水生昆虫の定着を指標とした河床材料の研究 | ○梅津健一 |
O3-22 | 材質の異なるツリーシェルターがクロマツ苗木の成長と枯死率に与える影響 | ○小山敢 有吉邦夫,奥村武信,松本茂登,佐々木康次 |
砂防事業(1) 5月28日(木) 15:45-16:45 座長:安田 勇次 |
||
O3-23 | 世界文化遺産「宮島」における渓流砂防事業について | ○徳澤政秀 草野愼一,村井仁,本家正博,荒木義則,來須洋二,佐々並敏明 |
O3-24 | 土砂災害警戒区域等のよりよい設定に向けて(その2) | ○内山均志 三木洋一 |
O3-25 | 猛禽類と共存した砂防事業の進め方について −猛禽類調査と保全対策の手引き− | ○梅田ハルミ 石川一栄,長井義樹,小竹利明,坂井等,渡邊敬史,長野紀章 |
O3-26 | 土砂災害防止法における区域設定と平成20年9月2日〜3日豪雨時に発生した災害痕跡比較 | ○杉井大輔 廣野一道,飯沼正司,大前秀明,馬場雅子,筒井胤雄 |
砂防事業(2) 5月28日(木) 16:45-17:30 座長:山田 孝 |
||
O3-27 | 地球観測衛星ALOS(だいち)の砂防における利活用について | ○清水孝一 小山内信智,島田政信,磯口治,森田真一,柴山卓史,板野友和 |
O3-28 | ブータン王国マンデ・チュ流域における氷河湖の現状 | ○竹島秀大 南部尚昭,飯島伸幸,矢部義夫,K.S.Ghalley |
O3-29 | ネパールイムジャ湖-ドドコシにおける氷河湖決壊洪水対策の検討 | ○檜垣大助 山田知充,石渡幹夫,丸尾祐治,服部修 |
斜面崩壊・水文(1) 5月27日(水) 16:00-17:30 座長:小杉 賢一朗 |
||
O4-01 | 樹幹流浸透が斜面安定に与える影響に関する数値実験 | ○梁偉立 小杉賢一朗,水山高久 |
O4-02 | サクション制御式三軸圧縮試験装置を用いたサクション除荷に伴う不飽和砂質土のせん断変形について | ○笹原克夫 |
O4-03 | まさ土斜面模型実験による斜面勾配の違いが降雨浸透に伴う変形挙動に及ぼす影響 | ○酒井直樹 笹原克夫,土橋修司,植竹政樹,福囿輝旗 |
O4-04 | 原位置計測より定めた土壌水分特性を用いた降雨浸透過程の再現計算 | ○丹下英雄 藤原健一,小野秀史,笹原克夫,瀧口茂隆,小林公明,荒木義則,中井真司 |
O4-05 | 原位置計測データに基づく土壌水分特性曲線の算定方法に関する一考察 | ○岩田直樹 荒木義則,笹原克夫,瀧口茂隆,小野秀史,小林公明,中井真司 |
O4-06 | 航空レーザ計測データ等によるナンノ谷大崩壊の発生機構の推定と今後の予測 | ○福田真 廣野一道,飯沼正司,大前秀明,鎌倉友隆,中内隆幸 |
斜面崩壊・水文(2) 5月28日(木) 09:00-10:30 座長:小山 敢 |
||
O4-07 | 地形量に基づいた地震時斜面崩壊危険箇所の抽出手法について | ○西村俊明 中瀬有祐,藤本睦,長谷川修一,野々村敦子 |
O4-08 | 深層崩壊発生危険区域の抽出における指標の組み合わせが抽出結果に及ぼす影響 | ○鈴木隆司 内田太郎,田村圭司,寺田秀樹 |
O4-09 | リアルタイム斜面監視システム構築のための斜面崩壊検知センサー開発 | ○王林 瀬古一郎,内村太郎,田村圭司,内田太郎,伊藤洋輔,東畑郁生 |
O4-10 | 2007年能登半島地震により発生した斜面崩壊要因の考察 | ○林拙郎 荒木敏行,山田孝,沼本晋也 |
O4-11 | Relationship between Rainfall and Landslides in Shirasu Areas of Kagoshima, Japan | ○山尾深佳 Roy C. Sidle,五味高志 |
O4-12 | 山地斜面の表層土層厚分布 | ○内田太郎 秋山浩一,田村圭司,盛伸行,倉本和正,瀧口茂隆 |
斜面崩壊・水文(3) 5月28日(木) 10:45-12:00 座長:多田 泰之 |
||
O4-13 | 崩落岩塊群の流下運動に関する検討 | ○岡田康彦 |
O4-14 | 凍結融解による風化基岩の土砂化プロセスと水分移動に関する研究 | ○泉山寛明 堤大三,藤田正治 |
O4-15 | ヒノキ人工林の表層土壌の粒径組成が浸透能に与える影響 | ○恩田裕一 平岡真合乃,加藤弘亮,水垣滋,五味高志,赤川瑞夫,山本富夫,菅野修平 |
O4-16 | 封入空気による崩壊に対する室内実験 | ○関英理香 岩上翔,金ミン錫,恩田裕一,内田太郎,酒井直樹 |
治山・緑化・安定 5月28日(木) 14:00-15:00 座長:執印 康裕 |
||
O4-17 | 木製治山えん堤の腐朽の進行過程に及ぼす設置環境の影響 | ○秋田寛己 北原曜,小野裕 |
O4-18 | 現地採取種子を活用した緑化工について | ○杉本弘道 田中賢治,朝日伸彦,纐纈裕美 |
O4-19 | 今治市笠松山山林火災跡地の森林再生 | ○江崎次夫 河野修一,村上尚哉,車斗松,全槿雨 |
O4-20 | 樹木根系が地下水深の挙動や斜面の安定性に及ぼす影響度評価 | ○佐伯響一 平松晋也 |
地すべり(1) 5月28日(木) 15:00-16:00 座長:笹原 克夫 |
||
O4-21 | 繰り返し荷重を受ける地すべり土塊の変位と間隙水圧の変化特性 | ○丸山清輝 ハスバートル,石井靖雄,鈴木聡樹 |
O4-22 | 中越沖地震により発生した地すべりの地形・地質的特徴 | ○ハスバートル 丸山清輝,鈴木聡樹,石井靖雄 |
O4-23 | より適切な地滑り基礎調査区域設定に向けて | ○北原哲郎 中村浩之 |
O4-24 | 地すべり地のすべり面等における乱れの少ない試料のサンプリングと活用事例について | ○近藤浩市 三輪賢志,谷田良三,鈴木孝之 |
地すべり(2)・歴史的事例 5月28日(木) 16:15-17:30 座長:向井 啓司 |
||
O4-25 | 第三紀層地すべり地における加熱式地下水検層と食塩式地下検層の比較 | ○鈴木聡樹 丸山清輝,ハスバートル,石井靖雄,清水貞良 |
O4-26 | 八ヶ岳大月岩屑なだれ(887)によって形成・決壊した天然ダム | ○井上公夫 坂口哲夫,町田尚久,平春 |
O4-27 | 古文書による土砂災害史に関する研究 | ○西本晴男 |